2015年05月01日

重心に立つパート2

重心に立つパート2

昨日は間違った立ち方、歩き方で身体に支障をきた

すことを書きました。

今日は、どこに立つかということです。


諸説ありますが、私は踵に立つようにしています。

まず、脱力します。

指先を前に向け足を肩幅に広げお尻をまっすぐにし

踵の丸い部分に落とします。(少し膝が緩んだ状態

)そうすると指先が浮き踵に体重がのります

それから、そのまま踵に体重をのせた状態で指先を

そっと床におろします。

足裏は土踏まず以外床に触れています。

この時、脱力してることと踵の丸い部分のうえにお

尻、腰、胸、頭がのっているか確認してください。

この立ち方が基本になり、よく宮本武蔵や武術の達

人の立ち方に例えられます。

歩くときは踵に重心を感じながら、足裏は土踏まず

以外が均等に床に触れるように歩いて下さい。

これで身体への負担は減ると思います。

次回は、応用編です。


5月4日、5日お休みです

告知

5月24日(日)講習会「重心に立つ・背骨をのばす」

5月31日(日)第3回「初めてのジャイロキネシス」

開催予定

お問い合わせ 090-9017-1727(大中)



スポンサーリンク

Posted by tsune at 00:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。